問題に挑戦
-
鶴亀算
鶴亀算(つるかめざん)とは、算数・数学の文章題の典型問題です。
文章題の解き方の中でも最も有名なもののひとつです。 -
旅人算
旅人算(たびびとざん)とは、算数において、速さを題材とする文章題の類型のひとつです。
動くものが2つあるとき、2つのものの隔たりの推移に関する問題をいい、2つの物の進行方向により、出会い算と追いつき算に分けられます。 -
からす算
からす算とは、吉田光由の『塵劫記』に「からすざんと云事」として記述されている問題です。
詳しくは問題文を御覧ください。 -
ねずみ算
ねずみ算とは、「ある期間に、ネズミがどれだけ増えるか」ということを計算する問題です。
「ねずみ算式に増える」といった言葉の表現や「ネズミ講」の語源となった問題です。 -
嫁入り
嫁入りとは、吉田光由の『塵劫記』に記述されている問題です。
詳しくは問題文を御覧ください。 -
流水算
流水算(りゅうすいざん)とは、流れる川を上下する船の速さに関して出題されるものをいいます。
割合の量は一般に単純にたしひきできない量で、速さは割合の量であるから、速さの平均などの問題では速さどうしを単純にたして2で割るなどの方法は取れません。
一方、速さどうしが単純にたし引きできる場合がある。
それが旅人算とこの流水算の違いです。
これは時間の同時性により、時間は2つの動くものに同時に経過するので、相対的な距離が単純に速さの和や差に依存するからです。 -
小町算
小町算(こまちざん)とは、数の遊びである数学パズルの一種です。
詳しくは問題文を御覧ください。 -
俵杉算
俵杉算(たわらすぎざん)とは、米俵の数の総数を計算する問題です。
米俵を三角形に積んだ姿を杉形(すぎなり)といい、杉の木の形に似ていることから俵杉算と呼ばれます。 -
油わけ算
油わけ算とは、複数の桶を使って目的の量の油を計り取る問題です。 -
盗人隠
盗人隠(ぬすっとかくし)とは、数の遊びである数学パズルの一種です。
詳しくは問題文を御覧ください。 -
方陣
方陣(ほうじん)とは、数の遊びである数学パズルの一種です。
詳しくは問題文を御覧ください。 -
円陣
円陣(えんじん)とは、数の遊びである数学パズルの一種です。
詳しくは問題文を御覧ください。 -
三角形
三角形(さんかくけい)とは、数の遊びである数学パズルの一種です。
詳しくは問題文を御覧ください。 -
円
円(えん)とは、数の遊びである数学パズルの一種です。
詳しくは問題文を御覧ください。